看護師のスキルアップ資格「養護教諭」
学生時代、病気やけがをして保健の先生にお世話になった経験はありませんか?保健室に常駐している保健の先生は正式名称を養護教諭といいます。生徒の健康管理を担当し、時には指導を行う人をさします。
けがや病気に対する応急処置を施すこともあります。そこで資格取得に当たって、医学や看護学の知識やスキルが要求されます。学校の保健室に勤務したいと思っている看護師の中には、養護教諭の資格取得を志す人もたくさん見られます。
養護教諭の資格保有者の数は公表されていないものの、年々増加傾向にあるようです。しかし資格は保有していても、実際に資格を使って仕事に就いていない人も少なくないようです。
養護教諭の難易度は高く、合格率も決して高くありません。そこで資格取得する場合には、ある程度の準備期間を設定して試験対策を行う必要があります。
看護師から養護教諭になるには
養護教諭は国家資格になりますから、認定しているのは文部科学省になります。資格認定だけでなく、就職や転職する場合も文部科学省が関わってきます。
資格取得の条件
養護教諭には1種免許状と2種免許状の2種類の資格が設定されています。1種免許状を取得するためには、教育学部もしくは医学部のある大学に進学して養護教諭養成課程もしくは専門科目を履修しないといけません。
2種免許状の場合、短大の養護教諭養成課程を卒業、もしくは所定の単位を取得することで受験資格が得られます。もし学生時代に以上で紹介したカリキュラムを履修していなければ、大学などで勉強し直さないといけません。
試験内容
養護教諭になるためには、上で紹介した所定の単位を取得する必要があります。しかし国家試験のようなものはありません。
ただし、養護教諭として採用されるためには、採用試験を受けて合格する必要があります。私立の学校でも学校それぞれが独自に用意している採用試験を受けることがほとんどです。通常1次試験と2次試験があり、1次試験で足切りが実施されます。
1次試験では学校保健や学校環境衛生、健康診断、健康観察・健康相談、疾病予防、応急処置、養護教諭の職務、専門知識、学習指導要領といった科目から出題されます。
筆記試験の他にも面接試験が実施されます。一方2次試験では、面接や手段討議、作文、性格審査、模擬授業などを開催して養護教諭としての適性があるかどうかの確認をします。
少子化で養護教諭の仕事はなくなる?
高齢化とセットで語られることの多い話として、少子化があります。学校に通うべき子どもの絶対数が少なくなれば、養護教諭の役割も狭まるのではないか、と思う人もいるでしょう。しかし養護教諭の学校におけるニーズは最近高まってきているといわれます。
なぜなら子供が保健室に訪れる頻度が増えているからです。何らかの問題を抱えて教室には行けない生徒が、保健室で勉強をすることもあります。またいじめられっ子が避難する先として、保健室を選択するケースも見られます。
実際学校の中には、養護教諭の採用率を増やすとか、複数人の養護教諭を配置するなどして子供たちのニーズに対応するケースもしばしば出てきています。ですから養護教諭の免許を取得しても、学校では活躍できないと思わないことです。
養護教諭の資格に興味がある看護師さんへ
養護教諭の資格を生かして保健の先生になる場合、小中高校の保健室で働くことになります。
大学や専門学校、一般企業の医務室は養護教諭の資格は別に必要ありません。ただし、養護教諭の資格と看護師の資格を両方持っていれば、かなり有効なアピールポイントとなるはずです。
子どもと普段よく接するような小児科や小児病棟で勤務している看護師も、資格取得のための勉強ができるなら養護教諭の資格取得を狙うのもありです。
子どもとのかかわり方を専門的に勉強することで、子どもたちとのコミュニケーションも今まで以上に取りやすくなるはずです。学校で勤務する場合、公立よりは私立の方が給料の高くなる傾向が見られるのもポイントですよ。